現場主義
TraceMasterは、現場で使用るシステムです。いかに現場で効率よくデータを取得するかが求められるシステムなので、現場に同行することも多々あります。お客様の新しい操作方法や現場での使い勝手などをご紹介します。
2005年8月末日
台風の大雨による某所地滑り崩落現場
とある災害調査に同行させていただきました。
今回は、崩落箇所の横断観測が目的で、Trace Masterの横断オプションの納品説明も兼ねての現場同行です。
ところが、現場に行くまでが一苦労!!
延々と山道を走り、車を置いて、さらに徒歩で現場へ・・・当然道がないので渓流に沿って現場を目指しました。
現場に到着して、災害現場を見上げた瞬間 『まさに、猿も行かない現場!!』
打合せの末、あまりにも危険なので、 Trace Masterを持って崖の上は断念しました。
結局、通常のトランシット横断で行い、野帳に記入することになりました。
(納品説明で同行したのに、どうしようもありませんでした)
崩落現場全景 |
崩落現場下 |
このような危険な箇所を、どう安全に作業するか!?
・ノンプリズム光波を使う
・地上レーザープロファイルを使う
などありますが、
・ノンプリズム光波では、斜面の色合いなどから返ってこない場合もありえる、
また、傾斜がきついので上に行かないと変化点がわかりずらい
・地上レーザープロファイルでは、機材をどうやって現場に運ぶか(人が登るのがやっと)
と中々うまい方法が見つかりませんでした。
大手の航測だったら、航空レーザーで処理するだろうなぁとグチを少々こぼしてしまいました。
2007年9月某日
1マンによる平面測量現場
台風が接近する中、市街地の平面現場にお伺いさせていただきました。
MultiXと自動追尾光波を駆使して、1マン測量を行っておられます。
今回は、自動追尾を使った1マン測量の利点・改善点などをお聞きしました。
<現場風景 その1>
光波との距離が離れれば離れるほどターゲットの追尾能力は上がります。(300mは大丈夫のようです)
このように近いと少々苦手な様子で、ターゲットがはずれたビープ音がしばしば聞かれました。
<現場風景 その2>
自動追尾光波の問題点として、追尾ターゲット(ミラー)を見失ったときの再認識があります。
ターゲットを再認識させる時間がもったいないので、このように見通しが悪い場合は、光波をミラーの方に向けるサブの人間がどうしても必要になります。
また、常にターゲットを光波から見える様に持つのも大変です。(そんな事に意識を割きたくないが本音と思いますが)
<現場風景 その3>
見通しの良い場所では、道路、生垣などマルチラインで問題なく観測できていました。
自動追尾光波を使用して平面測量を行う時の、
【利点】
・技術者が1人で良い
・自分の好きなように歩ける
【欠点】
・ターゲットを見失ったときの、再認識までの時間がかかりすぎる
・高低差があると、追尾能力が悪くなる。
【改善点】
・ターゲットを見失ったときの、再認識までの時間がかかりすぎる
・少ない測定で図化できるコマンドが必要(家屋3点モードなど)
以上のような現場での感想になりました。
弊社では、今後、ソフトで補える部分の改善を行っていき、光波との連携を深めることで、
現状よりもっと効率的な現場を実現できるよう努力していきます。
2007年9月某日
Bluetooth無線の効果テストの平面測量現場
八重洲無線(現バーテックス)YRM-211Tをご使用のお客様により効率アップのご提案を兼ねて
当社推奨のBluetooth無線通信のテストで平面の現場にお伺いしました。
MultiXとTOPCON製光波で現場に出られておりました。
(他に、TOPCON製別機種とSOKKIA製光波を保有されています)
<現場風景 その1>
農道改良工事の現場で3名で測量されていました。
やはり一番の利点は測距スピード(MultiXの測定コマンドを実行して、測距後に画面に座標が表示されるまでの時間)が速い点で、ポールマンのいらいらも解消されていました。
特にTOPCON製の光波の場合は、通信にENQ/ACK制御を行っていますので、機種によりタイミング調整を行わないと光波側に【E82】エラーが頻繁に出てしまいます。
全二重のPHSトランシーバーモードやBluetoothではこれが解消されるので直結とほぼ同じスピードになります。
<現場風景 その2>
PHSトランシーバー通信と比較しても、電話をかける作業が無かったり、ケーブルが多く煩雑になりがちな部分もすっきりしていて大変便利との感想でした。
単純計算ですが、1点測定するのに7秒かかったものが4秒で測定できるとすると、3秒短縮できることになります。
1日400点測定するとして、20分の作業時間軽減になります。
現場作業の短縮がコストダウンに繋がるので、少しでも早いものを求められるお客様の声に納得しました。
Bluetooth無線通信の利点
・測距スピードがほぼ直結と同じ
・軽い
・光波側、コンピュータ側の固定がない(どちら側でもok)
・乾電池で動作するので、いざと言う時に何とかなる(製造中止になってもバッテリー供給の心配がない)
2008年6月某日
砂防基盤図 細部調査の現場
航測の細部調査の現場に同行しました。航測図化は3次元で行っています。
3次元DMをインポートし、RTKで細部測量を行う目的で現場に行きましたが、GPSが中々フィックスできない環境で、急遽、GPSで基準点を設置し、光波で細部測量を行うことにしました。
砂防ダムの堰堤をGPSで標高を確認したところ、図上の標高とかなり差があることがわかり、堰堤も測量することにしました。
<現場風景 その1>
<MultiXの画面 その1>
航測図化を3DDMでインポートして、別レイヤーで実測しました。
<MultiXの画面 その2>
縮尺は1/2500とはいえ、新しい道路と旧道路が、航測のデータと実測がどんぴしゃ一致しました。
<MultiXの画面 その3>
実測したデータを MultiX の3Dビューワーで確認します。上記の現場風景と確認してください。
<MultiXの画面 その4>
元DMと比較すると、堰堤の標高差がはっきりわかります。
【3D図化】の細部測量も【3D】で行うことにより、
・データの劣化を防げる
・現場で3Dビューワーで確認する事により、形状、取得範囲、など目で見てわかる
など、多々利点があるとの事でした。
MultiXで取得した3Dデータは、また3DDMでエクスポートして元図と合成されます。これからは、平面的な利用だけではなく、構造物の3次元的な形状、位置の確認にも応用範囲が広がったと感じた現場でした。
2009年11月某日
飛行ルート測定 某空港にて飛行機の測定現場
飛行ルート測定で、某空港にお伺いいたしました。
観測点2点から、2台の光波で同時に飛行機を追跡視準します。
かなりの慣れが必要ですが、出発便はまだしも、到着便がやっかいです。
【定点1】
【定点2】
空港無線を傍受(?)しながらですが、
英語なので始めは何がなんだか、遠くに小さな物体が・・・・
『あ~っ!来た』・・・『どこ?どこ?』
次の飛行機が来るまでの待ち時間が・・・何にも無いのでとにかく寒いです。
解析はソフトが自動的に行いますので、お客様の仕事としては測定のみでした。
毎年、もしくは年数回あれば慣れも早いのにと思った現場でした。
離発着が多い空港だと、1機降りてきている後ろに、もう1機が!!
こんな事態に対応できるよう、1台のコンピュータで2台の光波のデータを受けられる仕様になってます。
測定時間は、2~3分ですが、測角データが1秒毎に記録されますので、かなりのデータ量になります。
これを手作業で、対辺計算を行うことを考えたら・・・電子野帳では記録された時秒まではないし・・・
移動体の測定には応用が効きますので、船舶など測定が必要なことがありましたらご相談ください。
ソフトの紹介は、ソフトウェア開発 ⇒ 飛行ルート解析カスタマイズ をご覧ください。